


お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

基本的に完成は信用しない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ああ、俺にもできそうだ!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

わたしは立ち止まりはしない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

世界史は世界審判である

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ロックの基本は愛と平和だ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

やり方を学ぶ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ガキンチョだますのがロックだと思う

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分じゃない自分を出すのが怖い

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

若い時から優れた作品に触れることが重要

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ
