


退屈を怖がってちゃいけない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は捜し求めない。見出すのだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ロックの基本は愛と平和だ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

低気圧が僕を責め立てる。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

煮詰まったらドラクエやる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

第一番に稚心を去らねばならぬ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

手段ではなくて目的

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

愛することは、愛されること

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている
