


いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

若い時から優れた作品に触れることが重要

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

絵画というのは手で作った写真だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

忍耐もまた行動の一つの形態だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ロックンロールは続いていくんだよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

美はざっと見てもわからない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

愛することは、愛されること

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

夢見ることをやめてはいけない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

すべてはむなしい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ベイビーアイラブユーだぜ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Our life is our art.
人生はアートだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ
