


最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

嫌な事は3秒で忘れる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

平等は人道の神聖な法則である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

仕事は点ではなく線だ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか
