


近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

音楽っていうのは、96%まで技術です

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

癌もロックンロールだ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

美はざっと見てもわからない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

詩人は未来を回想する

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

煮詰まったらドラクエやる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

色彩は、それ自体が何かを表現している

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

仕事は点ではなく線だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
