


芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

破壊こそ創造の母だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

本気も本気 “大本気” や!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

真実のほかに美はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自然に線は存在しない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

創造性の最大の敵は良きセンスだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間の運命は人間の手中にある

平等は人道の神聖な法則である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いつだって、今やるのが一番いい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分が興奮できないようなものではダメ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ
