


色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「お客様は神様」ですから

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

癌もロックンロールだ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

最も重要なことから始めなさい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

傑作なのか屑なのかわからない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

愛しあってるかい?

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

経営者は常に現実的でなければならない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

美はざっと見てもわからない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

芸術は、意識と無意識の融合である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく
