


素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

想像できることは、すべて現実なのだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

わたしは立ち止まりはしない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

傑作なのか屑なのかわからない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

幸せのまんま放っておいてほしい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

天才になるには天才のふりをすればいい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

真理に年齢はない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

見放さなければ、失うということもありません

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

お金って、ただの道具じゃないですか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
