


詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

型にはハマらずにいたい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

組織は常に進化していなくてはならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

絵画というのは手で作った写真だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
