


気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

仕事じゃなくてもやるもんね!

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

文明とは、麻痺状態のことだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

手段ではなくて目的

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

基本的に完成は信用しない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

神は勇者を叩く

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

詩人は未来を回想する

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

神に誓うな、己に誓え

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

偽物が本物に変身する瞬間がある

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

本気も本気 “大本気” や!

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ
