


お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人は見た目で判断する、そんなもんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人間の運命は人間の手中にある

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

音楽っていうのは、96%まで技術です
