


昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

残る音楽を作りたい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

音楽にはいろんな力がある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

毎回が真剣勝負

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

破壊こそ創造の母だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

絵画というのは手で作った写真だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

先に見出し、後に捜し求めよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

すべてはむなしい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

計画とは未来に関する現在の決定である

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
