


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私は天才を自覚している

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

運が悪かったんだよ …お前等は

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

計画とは未来に関する現在の決定である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
