


何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

仕事じゃなくてもやるもんね!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

残る音楽を作りたい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

明日描く絵が、一番すばらしい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

運が悪かったんだよ、お前らは

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

毎回が真剣勝負

お金って、ただの道具じゃないですか

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
