


人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は錦みてえにはなれねえよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自殺はやめろ。生きろ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

約束の額だ・・・悪く思うな。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

幸せのまんま放っておいてほしい

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

神に誓うな、己に誓え

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

退屈を怖がってちゃいけない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

生まれたからには、生きてやる。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる
