


後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分は燃え尽きることは一生ない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

音楽が自分のすべてです

その日、歩ける一歩を歩くだけ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

傑作なのか屑なのかわからない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

仕事は点ではなく線だ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人の評価なんかどうでもいいし

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

若さと年齢は無関係

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

愛することは、愛されること

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私は捜し求めない。見出すのだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」
