


普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

曲作りの勉強は独学です

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

運が悪かったんだよ、お前らは

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

見放さなければ、失うということもありません

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

基本的に私は家の中で曲を作る

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

青年は決して安全な株を買ってはならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽が自分のすべてです

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何と嫌な商売だ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
