


ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何と嫌な商売だ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

リンゴひとつでパリを征服する

想像できることは、すべて現実なのだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は天才を自覚している

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生きてると後悔はつきもの

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

戦争は戦争を養う

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

基本的に完成は信用しない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

手には、物を掴む手と放す手がある

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

お金って、ただの道具じゃないですか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ
