


いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

第一番に稚心を去らねばならぬ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

あなたの日常は唄になるんです。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

毎回が真剣勝負

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

芸術は、意識と無意識の融合である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

創造性の最大の敵は良きセンスだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人の評価なんかどうでもいいし

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

組織は常に進化していなくてはならない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

もともと人は全員、孤独なんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いつだって、今やるのが一番いい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

音楽にはいろんな力がある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分が興奮できないようなものではダメ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

想像できることは、すべて現実なのだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

全部は混沌としてるから面白い

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている
