


多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

偽物が本物に変身する瞬間がある

約束の額だ・・・悪く思うな。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

型にはハマらずにいたい

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
