


いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

すべてはむなしい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

約束の額だ・・・悪く思うな。

音楽にはいろんな力がある

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

型にはハマらずにいたい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

冒険こそが、わたしの存在理由である

彫刻は、凹凸の術である

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

孤独の中では何もできることはない

私は捜し求めない。見出すのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私の健康を祝して乾杯してくれ

最も重要なことから始めなさい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

毎回が真剣勝負

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
