


ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最初にして最高の聴き手は自分自身

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

やるからにはナンバーワンを目指したい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

真理に年齢はない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

誰のようにもなりたくない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

彫刻は、凹凸の術である

手には、物を掴む手と放す手がある

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

Our life is our art.
人生はアートだ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。
