


音を出すことで何を伝えたいのか

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

冒険こそが、わたしの存在理由である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

詩人は未来を回想する

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

パンのための学問

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

真実のほかに美はない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ
