


人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽が自分のすべてです

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

音を出すことで何を伝えたいのか

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

神は勇者を叩く

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

平等は人道の神聖な法則である

自殺はやめろ。生きろ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

大事は寄せ集められた小事によってなされる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

美はざっと見てもわからない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

愛の光なき人生は無意味である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから
