


自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

幸せのまんま放っておいてほしい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

芸術愛は真の愛情を失わせる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

あなたの日常は唄になるんです。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

パンのための学問

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽が自分のすべてです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ
