


マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

創造性の最大の敵は良きセンスだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

彫刻は、凹凸の術である

美はざっと見てもわからない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分は燃え尽きることは一生ない

音楽にはいろんな力がある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

基本的に完成は信用しない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

すべてはむなしい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ
