


やらないってのも一つの行動だと思う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

基本的に完成は信用しない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

音楽っていうのは、96%まで技術です

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

私の健康を祝して乾杯してくれ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が興奮できないようなものではダメ

冒険こそが、わたしの存在理由である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

思い出すのは、あんまよくないよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

なんでもいいから、まずやってみる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

正義の尺度は声の多数ではない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

パンのための学問

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です
