


彫刻は、凹凸の術である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

手段ではなくて目的

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

信仰と信頼の間にのみ平和があります

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ああ、俺にもできそうだ!

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ルール破ってもマナーは守れよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

夢見ることをやめてはいけない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ガキンチョだますのがロックだと思う

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人生は、水平方向に落ちていくことである

真実のほかに美はない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです
