


芸術に従って芸術を作ってはならぬ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

愛することは、愛されること

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

経営者は常に現実的でなければならない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

赤がなければ、青を使います

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

基本的に完成は信用しない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる
