


僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

盗作は情けない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ルール破ってもマナーは守れよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

孤独の中では何もできることはない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵画というのは手で作った写真だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生涯、創造者でありたい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

若くなるには時間がかかる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

わたしは立ち止まりはしない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自殺はやめろ。生きろ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自分を支えているのは、自分

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

最後は直感なのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす
