


もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

想像できることは、すべて現実なのだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

低気圧が僕を責め立てる。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

神に誓うな、己に誓え

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

夢見ることをやめてはいけない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

天才になるには天才のふりをすればいい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

真実のほかに美はない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

複雑なものはうまくいかない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

経営者は常に現実的でなければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

癌もロックンロールだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

絵画というのは手で作った写真だ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

手には、物を掴む手と放す手がある

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
