


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

運が悪かったんだよ、お前らは

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

愛することは、愛されること

神は勇者を叩く

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

第一番に稚心を去らねばならぬ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

生きてると後悔はつきもの

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

本気も本気 “大本気” や!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

芸術愛は真の愛情を失わせる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

仕事は点ではなく線だ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

低気圧が僕を責め立てる。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

基本的に私は家の中で曲を作る

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

見放さなければ、失うということもありません

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。
