


ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分は燃え尽きることは一生ない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分にいろんな矛盾があることが当然

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

やり方を学ぶ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

リンゴひとつでパリを征服する

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。
