


日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

運が悪かったんだよ …お前等は

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

複雑なものはうまくいかない

毎回が真剣勝負

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ベイビーアイラブユーだぜ!

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!
