


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なんでもいいから、まずやってみる

最初にして最高の聴き手は自分自身

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

思い出すのは、あんまよくないよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術は、意識と無意識の融合である

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

飛べないホソミはただのタケシだぜ

芸術愛は真の愛情を失わせる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。
