


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

計画とは未来に関する現在の決定である

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人に善をなせば、とがめられるものだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

残る音楽を作りたい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

型にはハマらずにいたい

若さと年齢は無関係

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。
