


何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

嫌われることは愛されることより難しい

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

平等は人道の神聖な法則である

行動がすべての成功の鍵だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

神は勇者を叩く

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

全部は混沌としてるから面白い

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ロックの基本は愛と平和だ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人間の運命は人間の手中にある

ロックンロールは続いていくんだよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

本気も本気 “大本気” や!

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

冒険こそが、わたしの存在理由である
