


組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

流行なんて、文字どおり流れていく

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

愛の光なき人生は無意味である

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

青年は決して安全な株を買ってはならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

愛しあってるかい?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

神に誓うな、己に誓え

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

明日描く絵が、一番すばらしい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

パンのための学問

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

仕事は点ではなく線だ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人間の運命は人間の手中にある

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Our life is our art.
人生はアートだ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である
