


絵画というのは手で作った写真だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

リンゴひとつでパリを征服する

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

最も重要なことから始めなさい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術は、意識と無意識の融合である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

組織は常に進化していなくてはならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。