


失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

わたしは立ち止まりはしない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

いつだって、今やるのが一番いい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

本気も本気 “大本気” や!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

その瞬間に爆発していればカッコいい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

美はざっと見てもわからない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

パンのための学問

低気圧が僕を責め立てる。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

なんでもいいから、まずやってみる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない
