


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

彫刻は、凹凸の術である

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

かぶりついて仕事せよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

組織は常に進化していなくてはならない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

行動がすべての成功の鍵だ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ひらめくまで待つ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

神は勇者を叩く

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は捜し求めない。見出すのだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

わたしは立ち止まりはしない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

仕事は点ではなく線だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。