


1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

青年は決して安全な株を買ってはならない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生きてると後悔はつきもの

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人に善をなせば、とがめられるものだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

やり方を学ぶ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

愛しあってるかい?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

孤独の中では何もできることはない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

壁は自分自身だ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

世の中には違った考え方をする種族がいる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

傑作なのか屑なのかわからない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ
