


詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

孤独の中では何もできることはない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

退屈を怖がってちゃいけない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

理論というものは現実に従って変化していく

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

神に誓うな、己に誓え

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

天才になるには天才のふりをすればいい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

やらないってのも一つの行動だと思う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
