


その瞬間に爆発していればカッコいい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

壁は自分自身だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺は錦みてえにはなれねえよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

見放さなければ、失うということもありません

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

大好きなものと付き合っていくことだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ああ、俺にもできそうだ!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

基本的に私は家の中で曲を作る

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お金って、ただの道具じゃないですか

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

彫刻は、凹凸の術である

All you need is love.
愛こそはすべて。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
