


いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は捜し求めない。見出すのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

計画とは未来に関する現在の決定である

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人生は、水平方向に落ちていくことである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

仕事は点ではなく線だ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

最高で当たり前なんだよ

正義の尺度は声の多数ではない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

青年は決して安全な株を買ってはならない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

かぶりついて仕事せよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

神は勇者を叩く

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

理論というものは現実に従って変化していく

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人の評価なんかどうでもいいし

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである
