


優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

平等は人道の神聖な法則である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

見るために、私は目を閉じる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ガキンチョだますのがロックだと思う

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

彫刻は、凹凸の術である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

もともと人は全員、孤独なんだよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

破壊こそ創造の母だ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか
