


目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

退屈を怖がってちゃいけない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ロックの基本は愛と平和だ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

手には、物を掴む手と放す手がある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

経営者は常に現実的でなければならない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Our life is our art.
人生はアートだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

夢見ることをやめてはいけない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ロックンロールは続いていくんだよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人間の運命は人間の手中にある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

低気圧が僕を責め立てる。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
