


自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

芸術は、意識と無意識の融合である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

すべてはむなしい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ひらめくまで待つ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

美はざっと見てもわからない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

さぁライヴハウスへ帰ろう

本気も本気 “大本気” や!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人生は、水平方向に落ちていくことである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

流行なんて、文字どおり流れていく

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

壁は自分自身だ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

んだ。学びは終わらない。んだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと
