


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今真剣なんだ。邪魔するな!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

低気圧が僕を責め立てる。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

毎回が真剣勝負

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

やるからにはナンバーワンを目指したい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

残る音楽を作りたい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

かぶりついて仕事せよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

嫌な事は3秒で忘れる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

本気も本気 “大本気” や!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない
