


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

仕事は点ではなく線だ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

真摯さはごまかせない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

仕事じゃなくてもやるもんね!

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

詩人は未来を回想する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

愛することは、愛されること

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

正義の尺度は声の多数ではない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

基本的に私は家の中で曲を作る

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である
