


私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

音楽が自分のすべてです

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自然に線は存在しない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分を支えているのは、自分

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

生涯、創造者でありたい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人に善をなせば、とがめられるものだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい
