


もし、黄色と橙色がなければ青色もない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

嫌な事は3秒で忘れる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

戦争は戦争を養う

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

約束の額だ・・・悪く思うな。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

音楽が自分のすべてです

やらないってのも一つの行動だと思う

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

正義の尺度は声の多数ではない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

曲作りの勉強は独学です

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
