


悪い種子からは悪い実ができる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

私の健康を祝して乾杯してくれ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分じゃない自分を出すのが怖い

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

最初にして最高の聴き手は自分自身

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

複雑なものはうまくいかない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

若くなるには時間がかかる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。
