


素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

愛することは、愛されること

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

彫刻は、凹凸の術である

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

冒険こそが、わたしの存在理由である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

愛の光なき人生は無意味である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ひらめくまで待つ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

悪い種子からは悪い実ができる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

絵画というのは手で作った写真だ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

嫌な事は3秒で忘れる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人間は、毎日生まれ変わる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いつだって、今やるのが一番いい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

芸術は、意識と無意識の融合である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう
