


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

かぶりついて仕事せよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人生は、水平方向に落ちていくことである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

曲作りの勉強は独学です

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

愛しあってるかい?

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人は見た目で判断する、そんなもんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。
