


上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

嫌な事は3秒で忘れる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

神に誓うな、己に誓え

悪い種子からは悪い実ができる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

嫌われることは愛されることより難しい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人間は、毎日生まれ変わる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ベイビーアイラブユーだぜ!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は捜し求めない。見出すのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分が興奮できないようなものではダメ
