


Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

青年は決して安全な株を買ってはならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

色彩は、それ自体が何かを表現している

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人間の運命は人間の手中にある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ルール破ってもマナーは守れよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

自殺はやめろ。生きろ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

愛しあってるかい?

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

音を出すことで何を伝えたいのか

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

正義の尺度は声の多数ではない
